大学受験を2年後に控えるお金事情。受験生の家計見直しガイド:無駄を省き、賢く学費を準備する方法

大学受験を2年後と5年後に控える私は、ファイナンシャルプランナーのアドバイスを求めました。

受験や進路選択に向けて不安を感じつつ、お金の面でも課題があることに気づきました。

そこで、専門家のファイナンシャルプランナーに相談し、ライフプランについての知識とアドバイスを得ることにしました。

今回のブログでは、大学受験を控える方々のお金事情に焦点を当て、ファイナンシャルプランニングの重要性や具体的なアドバイスについてご紹介します。受験と進学を安心して迎えるためのヒントが満載ですので、是非最後までご一読ください。

これがわかります

3つの視点

POINT
01

実際の生活

我が家の現状を記事にしていきます

POINT
02

お金の勉強

お金の考え方を解説していきます

POINT
03

FP活用

FP目線での課題解決

私の家族構成です

主人公 妻

りょう子

FPを目指して勉強中

りょう子の夫

りょう太

会社員 英語が得意

りょう子の息子(高校生)

りょう介

東京の大学進学を目指す

りょう子の娘(中学生)

りょう美

塾にも通う。

ファイナンシャルプランナー

FP先生

たくさんのアドバイスをくれます

FP先生の上司

金丸さん

超ベテランファイナンシャルプランナー

りょう子の父

おじいちゃん

定年退職後年金暮らし

りょう子の母

おばあちゃん

趣味が豊富

大学進学の費用は?

息子が東京への進学を目指しています。当然たくさんのお金がかかってきます。東京に進学する際にどれだけの費用がかかるかを調べてみました。

りょう子

りょう介は私学の文系を目指しています。

夫りょう太

これに下宿代もかかるってことだよね。

FP先生

まずは東京の大学進学にどれくらいお金が必要か知ることが大切です。

これだけの費用がかかる


以下に験に必要な費用についてまとめます。

  1. 出願費用
  • センター試験: 18,000円
  • 国立一般: 17,000円
  • 私立一般: 35,000円
  • 推薦一般・AO: 17,000円~30,000円
  • センター試験利用型: 15,000円~20,000円
  1. 交通費・宿泊費
  • 上京する際の交通費や宿泊費(具体的な金額は異なる)
  1. 入学手続き(納入金)初年度納入金額の目安
  • 国立大学(標準額): 817,800円
  • 私立大学(平均額): 1,312,146円
  1. 専攻による入学金と授業料の差額(例示)
  • 法律行政関係専攻の平均入学金: 約19.1万円
  • 理学療法関係専攻の平均入学金: 約83万円
  1. 新居の決定・引っ越し費用(例示)
初期費用
例)家賃 50,000円 / 管理費 2,000円 / 敷金 2ヶ月 / 礼金2ヶ月の場合の初期費用
前家賃(1ヶ月分)50,000円 ※1
管理費(1ヶ月分)2,000円
敷金(2ヶ月分)100,000円
礼金(2ヶ月分)100,000円
火災保険17,000円 ※2
鍵交換代15,000円 ※2
24時間サポート12,600円 ※2
抗菌・消臭12,600円 ※2
仲介手数料(家賃1ヶ月分+消費税)52,500円
初期費用合計361,700円
  • 初期費用: 361,700円(具体的な条件によって異なる)
  1. 引越費用(甲信越~東京都内の平均): 30,000円~35,000円
  1. 生活費

学校関連以外の費用では、年間60~80万円程度の生活費が必要になります。

居住形態別の年間の学生生活費
国立大学自宅 1,056,400円下宿 1,716,200円
公立大学自宅 1,080,900円下宿 1,682,900円
私立大学自宅 1,728,400円下宿 2,383,300円
平均自宅 1,631,900円下宿 2,163,100円

自宅通いの人に比べると、下宿している人は家賃や食費など、 生活にかかる費用が大きな負担となることがわかります。
ただ、自宅から通う場合は通学時間や定期代もかかりますので、その点を考慮しましょう。

参考資料

以下が【平成30年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額】の表になります。

区分授業料入学金施設設備費合計
文系815,069円225,651円148,272円1,188,991円
理系1,136,074円251,029円179,159円1,566,262円
医歯系2,882,894円1,076,278円931,367円4,890,539円
その他969,074円254,836円235,702円1,459,612円

※ 出典:文部科学省「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」内 「(資料1)令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」

文系よりも理系が高く、医歯系はさらに突出して高額となっていることがわかりました。大学によっては後援会費や同窓会費などの任意の費用が加わる場合もあることもあるとか。

FP先生

各大学が公表する正確な金額を参考にしつつ、ライフプランニングを進めることが大切です。将来に向けての計画立てと準備を進めて、夢を実現させるためにライフプランを立てましょう。

といことでFPさんにライフプランを立てていただきました・・・・

FPに相談する

大学進学を考える際には、さまざまな費用がかかることがわかりました。入学金や授業料、交通費・宿泊費など、受験前から将来にかけての経済的な準備は大切な課題です。そんなとき、ファイナンシャルプランナー(FP)のアドバイスを受けることで、より賢明な選択をすることができました。

りょう子

FP相談はこんな流れで進んで行きました。

STEP

01

相談の準備

  • 相談の目的を明確にする:何について相談したいのか、具体的な目標や悩みを整理しておきましょう。
  • 重要な情報の整理:家計の収入・支出、資産状況、保険・投資などの情報を整理して、FPと共有するための準備をします。

STEP

02

状況分析

  • ファイナンシャルプランニングの実施:FPは収入・支出、資産・負債、保険・投資などを総合的に分析し、現状のライフプランニングを行います。
  • 問題点の特定:目標に対しての問題点や改善すべきポイントを見つけ、具体的な課題を明確にします。

STEP

03

プランの提案

  • カスタマイズされたプラン:相談者の目標や状況に合わせて、FPがカスタマイズされたライフプランニングを提案します。
  • 積極的・保守的な選択:投資や保険に関して、相談者のリスク許容度や資産状況を考慮して、積極的なプランや保守的なプランなど複数の選択肢を提示します。

STEP

04

プランの説明と検討

  • プランの詳細説明:提案されたプランについて、FPが詳細な説明を行います。相談者が理解できるようにわかりやすく説明してもらいましょう。
  • 質問や懸念の解決:相談者が質問や懸念を持っている場合は、FPにしっかりと解決してもらいます。

STEP

05

実行とフォローアップ

  • プランの実行:相談者が納得したプランを実行します。必要な手続きや手続きをフォローアップしてもらいましょう。
  • 定期的なフォローアップ:ライフプランは変化する可能性があるため、定期的にフォローアップを行い、必要に応じてプランの見直しを行います。

私がお願いしたFPを紹介

RECOMEND

保険チャンネル

  • 保険やお金の相談が専門家に何度でも無料で受けられます。
  • 相談場所を自由に選べるので、気軽に相談できます。
  • 担当FPの変更が可能で、自分に合った専門家と安心して話せます。
  • 無料セミナーに参加できる機会があり、知識を広げることができます。
  • 頻繁に行われるキャンペーンでお得な特典を受け取れます。
  • 大手企業が運営しているので、安心して相談できます。

RECOMEND

保険ランドリー

  • 保険会社に属していないので公正中立な立場での保険相談が受けられます。
  • 全国対応 一部遠隔地は不可あり。
  • 経験豊富なベテランFPが相談に丁寧に対応してくれます。
  • 公式HPに保険の選び方や見直し方などの解説が充実しています。

RECOMEND

保険見直しラボ

  • 30件以上の保険から、最適なプランを選んで提案してくれます。
  • 無料で何度でも相談ができます。全国どこにいてもOKなので、気軽に相談できます。
  • 保険に詳しいベテランコンサルタントのみが在籍しています。
  • 相談日程までの手続きがスピーディーで、最短10分で相談が始められます。
  • 保険相談やアンケート回答でプレゼントキャンペーンを実施しています。相談に参加するだけで素敵な特典がもらえます。

ライフプランニングの考え方

ライフプランニングについて以下のように教えていただきました。

ライフプランニングとは生涯設計を立てる事です。当然人の人生それぞれの価値観がありますから様々なプランが出来てきます。

我が家の場合は下記のようなライフプランを立ててもらいました。

家族構成20232024202520262027
夫 りょう太43歳44歳45歳46歳47歳
妻 りょう子41歳42歳43歳44歳45歳
子 りょう介17歳18歳19歳20歳21歳
子 りょう美14歳15歳16歳17歳18歳
イベントと
資金計画
りょう介 大学入学
りょう美 高校入学
我が家のライフイベント表
りょう子

ライフイベント表は、漠然としている夢や目標を具体化していく意味があります。

改めて作ると意識が変わりますね。

キャッシュフロー表

続いてキャッシュフロー表を作成してみました。

キャッシュフロー表とは・・

現在の収支や状況や今後のライフイベントをもとに将来の収支状況や貯蓄残高を予測して表形式に表したものです。

りょう子

ライフプランニングを行う上で最重要ツールになるんですね。

FP先生

キャッシュフローの仕組みを学習する前に1つ説明をしておきましょう。

可処分所得です。

可処分所得について

キャッシュフロー表の収入金額は可処分所得を記入していきました。

可処分所得とは・・

可処分所得=年収ー(所得税・住民税+社会保険料)

※社会保険料は健康保険・厚生年金保険料など

りょう子

ライフプランニングを行う上で最重要ツールになることがわかりました。

我が家のキャッシュフロー表

我が家の3年後までのキャッシュフローを下記のようにまとめました。

現在1年2年3年
2023202420252026
家族・年齢夫 りょう太43歳44歳45歳46歳
妻 りょう子41歳42歳43歳44歳
子 りょう介17歳18歳19歳20歳
子 りょう次14歳15歳16歳17歳
イベントと
資金計画
りょう介 大学入学
りょう次 高校入学
収入夫 りょう太収入600608612618
妻 りょう子収入50505050
収入合計 可処分所得650 (1)658662668
支出基本生活費300303306309
住宅関連費120120120120
教育費10202021
保険料20202020
一時的支出180
その他の支出40404040
支出合計490(2)503686510
年間収支160153(4)▲24158
貯蓄残高(変動率1%)300(3)456437599
我が家のキャッシュフロー表

このキャッシュフローを作成してみて

現在の年間収支は160万円   

650万円(1)ー490万円(2)=160万円

りょう子

年間収支ってあんまり考えたことなかったですけどキャッシュフロー表を作成すると分かりやすくなりました。

FP先生

運用利率についても見ていきましょう。

運用利率を計算してみた

1年目の貯蓄残高456万円を見ると・・・   

300万円(3)×(1+0.01)+153万円(4)=456万円

※上記は運用利率1%になります。

運用利率(うんようりつ)とは、お金を投資したり貸し出したりすることによって得られる利益を表す利率のことを指します。

一般的に、運用利率は投資や預金などの金融取引において、元本に対してどれだけの利益が得られるかを示す指標です。運用利率は通常年利率(年間の利率)で示されますが、投資期間によっては月利率や日利率といった短期間の利率も用いられる場合があります。

銀行の預金口座においては、預金したお金に対して一定の運用利率が付与され、定期預金や普通預金などで利息が得られます。また、投資商品や債券などにも運用利率が設定され、投資家がその商品に投資することで運用利益を得ることができます。

キャッシュフローの支出項目は何がある?

以下に一般的なキャッシュフローの支出項目を挙げますが、具体的な内容は個人の事情によって異なります。

支出項目をあげると

  • 基本生活費・・食費・水道光熱費・雑費など
  • 住宅関連費・・家賃・住宅ローン返済額・管理費など
  • 教育費・・学校教育費・学校外教育費(塾・習い事)
  • 保険料・・生命保険など
  • 一般的支出・・上記に該当しない一時的な支出(車の買い替えなど)
  • その他支出・・交際費・レジャー費・その他費用
FP先生

年間収支について考えてみましょう。

年間収支

年間収支=年間収入の合計額(1)ー年間支出の合計額(2)

当然ですが年間収支がプラスになる場合は貯蓄残高を増加させます。年間収支がマイナスになる場合は貯蓄残高を減少をさせます。

りょう子

貯蓄残高は運用するのが大事な部分ですよね

FP先生

貯蓄残高の計算式は以下となります。

貯蓄残高

貯蓄残高(金融資産残高)=前年の貯蓄残高(3)×(1+運用利率)±その年の年間収支(4)

FP先生

あと大事な部分が将来価値を記入する点です。

将来価値は、時間価値の観点から考えられます。時間が経過するにつれてお金や資産の価値は変動するため、同じ金額でも将来のある時点での価値と現在の価値とは異なります。これは、お金が利益を生み出す可能性があるため、将来の価値が高くなるという理由もあります。

FP先生

りょう子さんの家庭の例です。

基本生活費が200万円の場合

  • 1年後・・・200万円×(1+0.01)=202万円
  • 3年後・・・200万円×(1+0.01)³=206.06・・万円
りょう子

物価の上昇率が1%の上昇があった場合の計算ですね!

個人バランスシートを作成

家計を見る上で大切なことがあると教えていただきました。それが個人バランスシートということ。

企業における貸借対照表ですよ。と教えていただき我が家のバランスシートにあてはめてみました。

資産を行うときは係数を活用

ライフプランニングを行う際には、貯蓄を運用した場合の受取額や目標額を達成するための毎月の積立額など、様々な趣味レーションが必要と教えていただきました。

例えばこんなこと

  • 100万円の元本を年利率2%で複利運用すると10年後いくらになるのか?

※複利運用(ふくりうんよう)とは、投資や預金などの資産を元本に利息や利益を加えて再び元本に対して利息や利益を得ることを繰り返す運用方法のことを指します。

FP先生

このようなシュミレーションや試算を行うときには係数を使用すると簡単に計算が出来ます。

係数どのようなとき例えば
終価係数現在の額から将来の額を求めるとき100万円の元本を年利率2%で複利運用すると10年後いくらになるか?
現価係数将来の額から現在必要な額を求めるとき10年後に100万円にしたい場合、年利率2%で複利運用するといまいくらあれば良いか?
年金終価係数毎年の積立額から将来の積立額を求めるとき年利率2%複利で毎年10万円を10年間積み立てると10年後合計いくらになるか?
減債基金係数目標額を貯めるために必要な毎年の積立額を求めるとき10年後に100万円貯めるのに年利率2%で複利運用するとして毎年いくら積み立てれば良いか?
資本回収係数年金原資を複利運用しながら受け取れる年金額や借入金に対する利息を含めた毎年の返済額を求めるとき1000万円を年利率2%で複利運用しながら10年間で均等に取り崩した場合、毎年いくら受け取れるか?
年金現価係数希望する年金額を受け取るために必要な年金原資を求めるとき年利率2%の複利運用をし毎年100万円の年金を10年間受け取るためにはいくら元本があれば良いか?
りょう子

どのように計算したらいいのですか?

FP先生

例えば100万円を年利率2%で5年間複利運用した場合、5年後いくらになるか求めます。

この時は終価係数を利用します。

期間/年利1%2%3%
1年1.0101.0201.030
5年1.0511.1041.159
10年1.1051.2191.344
りょう子

期間5年 年利率2%で100万円で考えると以下になるわけですね

計算すると・・

  • 100万円×1.104=1104000円
FP先生

簡単でしょ

まとめ

受験を控える2年間、ファイナンシャルプランナーのアドバイスを得て、自分のライフプランに向き合い、お金の面でも準備を進めてきました。不安や心配があった時もありましたが、専門家のサポートと知識によって、自信を持って受験と進学を迎えることができるようになりました。

このブログを通じて、ライフプランニングの重要性や賢いお金の使い方について学ぶことができたこと、そしてファイナンシャルプランナーのアドバイスがどれほど価値あるものであるかを再確認しました。これからも、経済的な側面での準備を怠らず、努力と計画を持って未来に向かって進んでいこうと思います。

大学受験を控える皆さんにも、自分の未来を見据えた上でのライフプランニングの重要性を感じていただけたら幸いです。試験勉強だけでなく、お金の面でも賢く準備し、夢を実現する一歩を踏み出してください。将来への不安を減らし、希望に満ちた未来を築くために、一緒に頑張りましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です