学校での怪我での入院経験から気付いた、社会保険の大切さと見直しのポイント。入院で仕事に影響…社会保険見直しの重要性に気付いた話。
学校での怪我という思いもよらない出来事が、私たちの生活に大きな影響を与えることがあります。
数ヶ月前、私たちの家庭でも子供が学校での怪我で入院するという予期せぬ事態に直面しました。
幸いにも子供は回復し、元気に学校に戻っていますが、この経験を通じて、社会保険の重要性と見直しの必要性に気付くことができました。
今回は、私たちの経験をもとに、社会保険の大切さと見直しのポイントについてお話ししたいと思います。
これがわかります
3つの視点
私の家族構成です
学校で体育の授業でケガ
体育の授業で友達のいたずらが起因で鼻を骨折する事態になりました。鼻が曲がってしまったので手術をすることになりました。
保険についても調べましたが十分な内容か心配でした。
ほんとうにかわいそうな思いをしましたね。
子供が体育の授業でケガをして入院した場合、関連する保険について以下の点に注意してください。
確認して分かったこと
学校の学校保険
学校によっては学校保険に加入している場合があります。今回は学校の保険が適用になりました。学校保険は、学校の施設や授業において生じた事故に対して一定の給付を受けることができる場合があります。学校にお問い合わせして学校保険の内容を確認しましょう。
健康保険
子供が入院する場合、家族の健康保険が適用される可能性があります。健康保険によって医療費の一部が補償されるほか、入院給付を受けることもあります。健康保険の加入先や給付内容について確認しました。
生命保険
家族に生命保険に加入している場合、万一の事態に備えて保険金が支払われることがあります。家族の生命保険の内容や保障範囲を確認しておくと安心です。
個人賠償責任保険
もし、他の子供や教員などが子供のケガを訴える場合があれば、個人賠償責任保険が役立ちます。自動車保険に含まれることもありますので、保険加入の有無を確認しましょう。
入院した場合には、医療費だけでなく、入院に伴う生活費や子供の学校などの影響も考慮する必要があります。
保険の内容や給付条件について理解し、必要な保障を持つことで安心して対応できます。
これが教訓ですね。
具体的な保険の適用や給付については、保険会社や専門家に相談しないと分からないね。
FPに相談する
子どもが学校の体育の授業でケガをして入院することになりました。幸いにも子供は回復に向かっていますが、この出来事をきっかけに私たちは家庭の保障を見直す必要性を痛感しました。健康面や将来の不安に対して、より適切な保険を選び、家族全員が安心して暮らせるようにするため、保険の見直しを決意しました。今回は、私たちの経験をもとに、保険見直しの重要性と取り組むべきポイントについてお話ししたいと思います。
FP相談はこんな流れで進んで行きました。
STEP
01
相談の準備
- 相談の目的を明確にする:何について相談したいのか、具体的な目標や悩みを整理しておきましょう。
- 重要な情報の整理:家計の収入・支出、資産状況、保険・投資などの情報を整理して、FPと共有するための準備をします。
STEP
02
状況分析
- ファイナンシャルプランニングの実施:FPは収入・支出、資産・負債、保険・投資などを総合的に分析し、現状のライフプランニングを行います。
- 問題点の特定:目標に対しての問題点や改善すべきポイントを見つけ、具体的な課題を明確にします。
STEP
03
プランの提案
- カスタマイズされたプラン:相談者の目標や状況に合わせて、FPがカスタマイズされたライフプランニングを提案します。
- 積極的・保守的な選択:投資や保険に関して、相談者のリスク許容度や資産状況を考慮して、積極的なプランや保守的なプランなど複数の選択肢を提示します。
STEP
04
プランの説明と検討
- プランの詳細説明:提案されたプランについて、FPが詳細な説明を行います。相談者が理解できるようにわかりやすく説明してもらいましょう。
- 質問や懸念の解決:相談者が質問や懸念を持っている場合は、FPにしっかりと解決してもらいます。
STEP
05
実行とフォローアップ
- プランの実行:相談者が納得したプランを実行します。必要な手続きや手続きをフォローアップしてもらいましょう。
- 定期的なフォローアップ:ライフプランは変化する可能性があるため、定期的にフォローアップを行い、必要に応じてプランの見直しを行います。
私がお願いしたFPを紹介
RECOMEND
保険チャンネル
- 保険やお金の相談が専門家に何度でも無料で受けられます。
- 相談場所を自由に選べるので、気軽に相談できます。
- 担当FPの変更が可能で、自分に合った専門家と安心して話せます。
- 無料セミナーに参加できる機会があり、知識を広げることができます。
- 頻繁に行われるキャンペーンでお得な特典を受け取れます。
- 大手企業が運営しているので、安心して相談できます。
RECOMEND
保険ランドリー
- 保険会社に属していないので公正中立な立場での保険相談が受けられます。
- 全国対応 一部遠隔地は不可あり。
- 経験豊富なベテランFPが相談に丁寧に対応してくれます。
- 公式HPに保険の選び方や見直し方などの解説が充実しています。
RECOMEND
保険見直しラボ
- 30件以上の保険から、最適なプランを選んで提案してくれます。
- 無料で何度でも相談ができます。全国どこにいてもOKなので、気軽に相談できます。
- 保険に詳しいベテランコンサルタントのみが在籍しています。
- 相談日程までの手続きがスピーディーで、最短10分で相談が始められます。
- 保険相談やアンケート回答でプレゼントキャンペーンを実施しています。相談に参加するだけで素敵な特典がもらえます。
社会保険について理解を深める
まずは社会保険について理解を深めることにしました。
保険の種類 | 対象者 |
健康保険 | 会社員等 |
国民健康保険 | 自営業等 |
いずれかの公的医療保険制度に加入しなくてはいけないってことですね。
社会保険で不足感がある場合は、医療保険や医療給付保険で医療費を補完し、生命保険で家族を経済的にサポートしましょう。
健康保険って?
一覧にまとめてみました。
保険者 | 全国健康保険協会(全国健康保険協会管掌健康保険) 健康保険組合(組合管掌健康保険) |
被保険者・被扶養者 | 被保険者:会社などの適用事務所の役員・従業員 被扶養者:主として被保険者の収入によって生活している一定の家族 |
保険料負担 | 協会管掌健康保険:事業主と被保険者で折半 保険料率は都道府県ごとに異なっている |
おもな保険給付 | ・療養の給付 ・高額療養費 ・傷病手当金 ・出産手当金 ・出産育児一時金 など |
医療費負担割合 | 原則として3割(小学校就学前は2割、70歳以上は所得によって異なる) |
今回、りょう美は高額療養費が受けられました。
高額療養費は、同一月の医療費が基準額を超えた場合、超過部分が支給されます。
ただし差額のベット代金は健康保険扱いにはならないので注意が必要です。
国民健康保険って?
健康保険との違いがわかりました。
保険者 | 都道府県・市長区村 国民健康保険組合 |
被保険者・被扶養者 | 健康保険等の職域保険の被保険者と被扶養者を除く、市区町村に住所がある人 |
保険料負担 | 全額個人負担 (各市区町村によって保険税が異なっている) |
おもな保険給付 | 健康保険の保険給付の内容とほぼ同様 |
医療費負担割合 | 健康保険と同じ |
退職後の公的医療保険制度
退職後の保険制度を改めて勉強しておこう。
会社等を退職後に加入できる公的医療保険制度には
国民保険制度や任意継続被保険者制度があります。
任意継続被保険者とは
一定の要件を満たす場合、健康保険の資格を喪失した後も、引き続き2年間は個人で被保険者になることが出来る制度
出典:価格.com
任意継続被保険者の加入資格は、健康保険の被保険者期間が継続し2か月以上であること
加入期間は2年間。加入手続きは退職の翌日から20日以内に行う必要があります。
後期高齢者医療制度
後期高齢者の保険制度はどうなっていますか?
65歳以上75歳未満の人は前期高齢者として医療保険制度に加入します。
75歳以上になると後期高齢者医療保険制度に加入することになるんですよね。
被保険者 | ・75歳以上の人 ・65歳から74歳で一定の障害状態にあることについて認定を受けた人 |
自己負担割合額 | 1割(現役並みの所得者は3割、現役並み所得者以外の一定所得以上の者は2割) |
40歳以上は介護保険に加入する
40歳以上の医療保険(健康保険・国民健康保険等)加入者は、介護保険に加入することになります。
40歳以上ですが知りませんでした。どんな内容ですか?
保険者 | 市町村および特別区 |
被保険者 | ・第1号被保険者・・・65歳以上の人 ・第2号被保険者・・・40歳以上65歳未満の医療保険加入者 |
おもな給付内容 | 介護給付・・・要介護に対して行う給付 予防給付・・・要支援者に対して行う給付 |
自己負担 | 原則として1割負担。ただし一定以上の所得がある人の自己負担割合は2割で2割負担者のうち特に所得が高い人の負担割合は3割 |
私はつまり第2号被保険者になるんですね。
介護保険は、要介護、要支援状態の場合に保険給付が行われますが第2号被保険者については特定疾病(老化に起因する病気)によるものに限られます。
介護保険を受けるには市町村等から要介護・要支援について認定を受けなければなりません。
仕事中のケガや病気は労災保険
今度は労災保険と雇用保険について学習していきましょう。
もちろん聞いたことはありますが・・・どんな内容ですか?
労働者災害補償保険(労災保険)とは
労働者の業務上または通勤災害による負傷や疾病等に対して必要な保険給付を行うものです。
保険者 | 政府 |
被保険者 | 原則として適用事務所で働くパート・アルバイト含む すべての労働者 |
保険料 | 事業主が全額負担 ※労災保険率(乗率)は事業の種類ごとに異なる |
給付内容 | 業務災害によるものと通勤災害によるものがある |
労災には特別加入制度があります。
労災保険は労働者の労働災害に対して保険給付を行いますがこの場合の労働者には中小企業の事業主などは含まれません。
さらにこの保険は日本国内に限った話です。
海外事業所に派遣された労働者には適用されません。
適用されないこれらの人を労災保険の保護の対象が設けられており、これが特別加入制度です。
失業した場合の雇用保険
雇用保険について詳しく教えて下さい。
失業以外にもさまざな給付があります。
保険者 | 政府(窓口は公共職業安定所:ハローワーク) |
被保険者 | 適用事務所で働く一定の労働者 |
保険料 | 事業主負担分と被保険者負担分あり |
給付内容 | 求職者給付、職業促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付、育児休業給付 ※教育訓練給付とは一定の要件を満たすものが厚生労働大臣の指定する教育訓練を修了した場合、そのためにかかった費用の一定割合が支給されるもの |
雇用保険の中心は基本手当です。
基本手当は失業中の生活をまかなうため以前の賃金の一定割合を給付する制度ですね。
出典:ジョブメドレー
出典:厚生労働省
雇用継続給付
高年齢者の雇用保険について知りたいです。
雇用継続給付についてご案内します。
雇用継続給付には
- 高年齢雇用継続給付
- 介護休業給付
があります。
高年齢雇用継続給付は60歳以上65歳未満で被保険者期間が5年以上の人に対して賃金が60歳時点に比べて75%未満になる場合に一定の給付が行われます。
高年齢雇用継続給付には
- 高年齢雇用継続基本給付金
- 高年齢再就職給付金
があります。
その他にも介護休業給付は家族を介護するために休業した場合、所定の要件を満たすときに介護休業給付金が支給されます。
育児休業給付もありますよね。
子を養育するために休業した場合支給される雇用保険ですね。
まとめ
学校での怪我での入院経験から、私たちは社会保険の大切さと見直しの重要性に強く気付くこととなりました。子供がケガをして入院するという予期せぬ出来事が、家計や仕事にも大きな影響を与えることを実感しました。
そこで、FPに相談し、適切な保険選びと見直しを行うことで、不安を解消し、より安心して暮らせるようになりました。
FPのアドバイスを受け、私たちは家族全員の保障を見直すことに着手しました。
健康保険や生命保険だけでなく、子供の教育資金や将来の不安にも対応するために、新たな保険の加入や既存の保険の見直しを行いました。FPの専門知識と経験により、我々の家族状況に合った最適な保険を提案してくれました。
入院で仕事にも影響を受けることを考慮し、失業保険や所得保障保険などの選択肢も検討しました。
もし何らかの理由で収入が途絶える可能性がある場合にも備えて、安心して仕事に取り組むことができるようになりました。
FPに相談することで、保険の専門家の視点から私たちの家族のニーズに合った保障策を見出すことができました。
また、将来の目標や不安に対してもアドバイスをいただき、家族全員が安心して未来を迎えられるようになりました。
今回の経験から、社会保険の重要性を改めて認識し、定期的な見直しの必要性を感じました。
私たちのように予期せぬ出来事に備えるためにも、FPに相談することで適切な保険選びができることを知りました。皆さんも、家計や家族の保障について不安を感じることがあれば、是非FPに相談してみてください。より安心できる未来を築くための一歩となることでしょう。