【FP実体験】保険チャンネルの口コミと評判は本当に正しいのかを検証。家計のリアルが見えたFP相談。
みなさん、こんにちは!私は最近、保険についての情報を調べているうちに「リクルートが運営する保険チャンネル」というサイトを知りました。そこではさまざまな保険商品に関する口コミや評判が掲載されており、どの保険が良いのかを知るのに便利なサイトと思っていました。しかし、本当にその情報は正しいのか、疑問に思っていました。
実際に相談してみることで、保険チャンネルの情報がどれほど信頼性があるのか、そして家計に適した保険の選び方を知ることができるのか、興味津々でした。ですので見てもらいたいのはこんな人です。
今回のブログでは、私が実際にFP相談を受けた経験をもとに、保険チャンネルの口コミと評判の信頼性や、家計に関するリアルなアドバイスについてご紹介したいと思います。保険に関心がある方や家計の改善を考えている方にとって、参考になる情報が盛りだくさんです。ぜひ最後までお付き合いください!
これがわかります
3つの視点
私の家族構成です
- 0.1. こんな人におすすめ
- 1. これがわかります
- 2. 私の家族構成です
- 3. 保険チャンネルのこんな疑問を解決しましょう
- 3.1. ここを確認していきましょう。
- 4. 保険チャンネルの口コミをチェック
- 5. リクルートが運営
- 6. 相談内容は何が出来るの?
- 7. 無料で相談できる 回数は無制限
- 8. オンラインも利用できる
- 8.1. オンラインのいいところ
- 9. お金のセミナーも受講できる
- 10. お役立ちコラムを読める
- 11. FPを選べます
- 11.1. 担当者を選ぶ時の注意
- 11.2. 担当者変更も可能
- 11.3. ライフプランを自分で作成できる
- 11.4. 自分でライフプランを作成することのメリット
- 12. デメリットあります
- 12.1. デメリット①: 提携している保険会社が28社と少ない
- 12.2. デメリット②: 無料相談やセミナーが対象外の地域がある
- 12.3. デメリット③: サイト上で細かい条件を設定して保険を比較できない
- 12.4. デメリット④: 相談できる環境を整えなければいけない
- 13. こんなひとにおすすめします
- 14. 申込前の準備
- 15. 私がお願いしたFPを紹介
- 16. FPに相談する
- 17. 申込方法
- 18. 実際に相談したらこうなりました
- 18.1.1. 保険チャンネルでの相談予約
- 18.1.2. 年金についての詳細な説明
- 18.1.3. 老後の備えに適した保険の提案
- 18.1.4. 定期保険と終身保険の組み合わせ
- 19. 確定拠出年金を見てもらいました
- 20. 企業年金について理解を深める
- 20.1. 確定給付型
- 20.2. こんな内容です
- 20.3. 確定拠出型
- 20.4. こんな内容です
- 21. 厚生年金基金と確定給付企業年金
- 22. 確定拠出年金の受取
- 22.1. POINT
- 23. 企業型年金と個人型年金
- 23.1. POINT
- 23.2. 自営業の場合は?
- 23.3. 小規模企業共済
- 23.4. 国民年金基金
- 24. まとめ
- 24.1. ここを確認していきましょう。
保険チャンネルのこんな疑問を解決しましょう
保険チャンネル、それは保険の比較や検討ができるスリリングなサイト!
お金や保険に関してFPに無料相談できる素晴らしい制度もあるんですよ。
だから、無料相談制度を利用してみようかなと思われる方も多いはず。無料なら相談もしやすいし、安心感もあるでしょう。
ただ、そこで一つ心配なことが。本当に安心できるサービスなのか?押し売りのようなことはないのか?これは確認しておきたいところ。
ここを確認していきましょう。
「保険チャンネル」評判を検証
- 良い評判:FPの対応が素晴らしい
- 悪い評判:勧誘のメールが届くことがある
これって本当?
- 全47都道府県で訪問・オンライン相談対応
- 3,000名のFPと提携し、満足度93%以上
- 自分にぴったりの保険相談が受けられる
FP相談の注意点は?
- 利用する際に勧誘に注意し、自分に合った相談サービスを選ぶことが大切。
- どんな流れで相談できるの?
保険チャンネルの口コミをチェック
そこで役立つのが評判や口コミをチェックすること!保険チャンネルのユーザーの声を聞いて、どんなサービスなのかをつかみましょう。
口コミから様子を見る
- 40代 男性 独身
将来を見据えた保険の見直し、老後資金、資産の運用について相談
金融のプロフェッショナルの方の説明はとても分かりやすく、疑問に思っていたことがすべて解決し、相談できて良かったと思います。
今回相談させていただいたFPさんは、大きな買い物をするときや、保険の見直しの機会に是非定期的に相談したいと思えましたし、金融に関しても信頼して相談できるパートナーとして今後もお付き合いしたいと思いました。
- 20代 女性 夫婦+子ども1人
子どもの誕生を機に教育費の貯蓄を含めた保険の相談
子どもが生まれ、将来かかるお金に対する不安からFP相談を予約しました。将来の出費をグラフで説明していただいたことで、どのタイミングでいくら必要かイメージがしやすくなり、「いつまでにいくら」が明確になったことで、貯蓄の目標を具体的な金額として持つことができました。子どもがまだ小さいので、自宅にいながらオンラインで相談できるのは便利ですね。2人目が生まれるなど状況が変わったときに、また相談してみたいと思います。
リクルートが運営
保険チャンネルは、もともとリクルートライフスタイルが運営していましたが、2021年4月1日に株式会社リクルートに吸収・合併されました。現在の運営会社は株式会社リクルートです。
リクルートは就職・転職支援、住まいの情報提供、婚活・結婚・出産育児情報など幅広い事業を展開しています。
保険チャンネルはその中の一つで、保険に関する比較や検討ができるサイトとして提供されています。
サービス概要 | 特徴 |
---|---|
保険チャンネル | 保険料や各サービスを比較して最適な保険を選ぶことが可能。ファイナンシャルプランナーとの相談でお金に関する不安を解消。 |
対応ライフシーン | 結婚、出産、自動車購入、引っ越し、住宅購入、レジャー、旅行等 |
提供保険プラン数 | 家族や医療の保険、自動車・バイクの保険、旅行の保険、スポーツや怪我の保険、住宅や財産の保険など |
コラムの提供 | 知識をわかりやすく解説したコラムが保険選びに役立つ |
対応デバイス | iPhoneやAndroidに対応しており、スマートフォンからも見やすく選びやすいサイト |
特記事項 | 掲載保険プラン数は国内最大級 |
相談内容は何が出来るの?
保険チャンネルの相談内容は、多岐にわたります。お金や保険に関するほぼすべてのことについて、無料で相談できるんですよ!
相談内容は
金融や税制
不動産や住宅ローン
保険の選び方・見直し
教育資金や年金制度
資産運用
家計相談
ライフプランなど、
あなたの気になるトピックを専門家に相談できますよ。
相談内容 |
---|
金融 |
税制 |
不動産 |
住宅ローン |
保険の選び方・見直し |
教育資金 |
年金制度 |
資産運用 |
家計相談 |
ライフプラン |
その他 |
---|
保険チャンネルのFPには、お金や保険に関することならほぼすべてのことについて無料で相談できます。保険チャンネルの運営会社である株式会社リクルートは住まいに関する情報提供も行っています。そのため、保険チャンネルにも不動産に詳しいFPが多数在籍しています。 |
保険チャンネルの運営会社である株式会社リクルートは住まいに関する情報提供も行っています。
ですから、不動産に詳しいFPも在籍しているようですよ!気になることがあれば、お気軽に相談してみましょう!
無料で相談できる 回数は無制限
一般的なFP相談と比べると以下のメリットがありますよ。
以下は、保険チャンネルと一般的なFP相談の金額比較表です。
メリット | 保険チャンネル | 一般的なFP相談 |
---|---|---|
相談内容 | 保険やお金に関する相談 | 保険やお金に関する相談 |
相談費用 | 無料 | 1時間に数万円(一般的な相場) |
相談者資格 | プロのFP | プロのFP |
相談回数制限 | 無制限 | 制限あり |
保険チャンネルでは、プロのFPによる保険やお金に関する相談が完全無料。一方、一般的なFP相談では、1時間に数万円の相談費用がかかることが一般的です。また、保険チャンネルでは相談回数に制限がなく、何回でも無料で相談が可能です。お金に関する相談をお考えなら、保険チャンネルの無料相談を利用することをオススメします。
オンラインも利用できる
自宅でオンライン相談が出来るのはメリットですよ。
メリット | 保険チャンネル | 一般的なFP |
---|---|---|
対面相談 | 可能 | 可能 |
オンライン相談 | 可能 | 不可 |
相談予約方法 | ホームページor電話 | 店舗訪問or電話 |
オンラインでの相談も可能です。自宅から気軽に相談できるので、忙しい方や対面での相談に抵抗感がある方におすすめです。
私たちは対面を利用しました。
オンラインのいいところ
- 場所を選ばず便利:自宅やオフィスから相談可能。
- 時間の柔軟性:移動時間を節約でき、スケジュール調整が簡単。
- プライバシーと匿名性:プライベートな場所でオープンな相談ができる。
- 距離の克服:遠方のプランナーも選択肢に含められる。
- 環境への配慮:交通や紙の使用削減で環境に配慮。
- テクノロジーの活用:デジタルで資料や共有記録が簡単に。
お金のセミナーも受講できる
保険チャンネルの無料セミナーでは、お金に関するノウハウが学べます!
こんな悩みを解決
- お金がなかなか貯まらない
- 保険や資産運用に不安がある
- 将来の老後に備えたいけど何をすれば良いかわからない…
そんなお金の悩みを解決するための知識を身につけれますよ。
メリット | 詳細 |
---|---|
多彩なテーマ | 保険、iDeCo、NISAからお金の基本、マネーセミナー、貯蓄&投資など様々なお金に関するノウハウが学べる。 |
地域に合わせた開催 | 全国各地で開催されており、地域に合わせたセミナーが選択可能です。 |
無料参加 | 参加は費用が無料であり、何度でも参加できます。 |
初心者向け | お金に詳しくない人でも参加しやすいやさしいマネーセミナーも提供。 |
オンライン開催 | 一部はオンライン(WEBセミナー)で開催され、場所や交通の妨げなく参加できます。 |
そんなお金のアレコレを学んでみませんか?
お役立ちコラムを読める
お役立ちコラムでは、保険やお金、暮らしに関する役立つ情報をお届けしています。
保険選びの際に比較検討や見直しをする際に知っておきたいノウハウが満載です。
賢い保険選びや資産管理のポイントなど、役に立つ情報を提供しています。
ぜひ参考にして、より安心で豊かな生活を送るためのヒントを得てください。
コラム種類 | 内容 |
---|---|
お役立ちコラム | 保険やお金、暮らしに役立つ情報をお届けするお役立ちコラム。保険選びのノウハウなどが満載です。 |
生命保険のコラム | 社会保険に関する情報や給与からの計算方法、外貨建て保険などについてのコラムがあります。 |
終身保険 | 終身保険に関する情報やメリット・デメリット、保険料が割安の低解約返戻金などについてのコラムがあります。 |
定期保険 | 定期保険に関する情報や安い掛け金で得られる保障、収入保障保険などについてのコラムがあります。 |
年金保険 | 厚生年金と国民年金の違いや年金の受け取り事例、個人年金保険の年金にかかる税金などについてのコラムがあります。 |
学資保険 | 学資保険に関する情報や加入時期、メリット・デメリット、保険料控除などについてのコラムがあります。 |
医療保険 | 国民健康保険や公費負担医療制度などに関する基礎知識や健康保険の種類、医療保険の選び方などについてのコラムがあります。 |
がん保険 | がん保険の必要性や加入の検討ポイント、診断給付金の解説などについてのコラムがあります。 |
損害保険のコラム | 自動車保険に関する情報や途中解約の注意点、車両保険の金額決定方法などについてのコラムがあります。 |
海外旅行保険 | 海外旅行保険に関する情報やインターネットでの申し込み、海外での入院や治療費についてのコラムがあります。 |
ペット保険 | ペット保険の加入方法や保険料、請求方法などについてのコラムがあります。 |
初心者でも分かりやすい!お金の教育コラムでした。
多くの方がこんな風に思っていることでしょうね。
こんな風に思ってませんか?
- 教育費を貯める方法が分からない
- 貯蓄体質になる方法が知りたい
- 老後の資金が心配だが、今は考えられない
- 投資を始めたい
参考になったね。
FPを選べます
保険チャンネルのすごいところは、自分で担当者を選択できる点です。他の多くのFP相談サービスでは、自分で相談するFPを選ぶことはできません。
そのため・・・
実際に会ってみて「当たり」のFPに出会うこともあれば、「はずれ」もあります。
私自身もBrightで相談したことがあるんですが、正直ハズレでした。
一方、保険チャンネルでは自分で担当者を選ぶことができます。
自分の相談したい内容や信頼に足りそうな人かを見て、適切なFPを選べるのは保険チャンネルの素晴らしい特徴ですね。
担当者を選ぶ時の注意
担当者を選ぶ際は、次の3点に着目することをおすすめします
- 相談内容:何を特にFPに相談したいかを考える。
- 経験年数:経験年数があるほど信頼性が高いと考えられる。
- 保有資格:FPの保有資格で(ある程度)レベルがわかる。
保険チャンネルのプロフィールを見ることで、FP一人ひとりの情報を簡単に確認できます。
例えば・・・
「住宅ローン」の相談なら、「住宅資金」の項目が入っているFPが適しているでしょうし、経験年数が長く、ハイレベルな資格を持っているFPほど有益な情報を得られる可能性が高くなります(もちろんそれだけがすべてではありませんが)。
FPの保有資格については、オープンになっている情報も整理されています。
安心材料
FP技能士2級くらいのレベルの資格を持っているFPさんの方が安心できるでしょう。
保険チャンネルでは、FPのプロフィールや保有資格などが見やすくまとめられています。
賢いFPの選択に役立ててください。
どうFPを選ぶかは重要なポイントです。
担当者変更も可能
保険チャンネルのメリットの一つは、「担当変更ができる」という点です。
サイト上には明確に「担当変更ができる」と表記されており、これは保険チャンネルが担当者の質を重視していることを示しています。
相性が合わないこともある
もし相談した担当者に納得いかない場合や信頼が築けない場合は、すぐに担当者を変更することが可能です。
保険チャンネルは、利用者が安心して相談できる環境を提供しており、担当者の選択を通じてより良い相談体験を実現しています。
担当者の適性や相性に合わせて自由に担当変更できることは、利用者にとって大きなメリットとなるでしょう。
ライフプランを自分で作成できる
保険チャンネルのメリットは、自分でライフプランを作成できることです。
通常、ライフプランのシミュレーションはFPに依頼して行われるものですが、保険チャンネルのサイト上では、簡単にライフプランを自分で作成することができます(簡単なものですが)。
自分でライフプランを作成することのメリット
- ライフプランの精度向上:自分で情報を入力しシミュレーションすることで、FPが作成するライフプランの精度を高めることができます。
- 事前準備ができる:FPに聞かれるであろう情報を事前に準備できるため、相談の効率が向上します。
- 自分に合った計画:自分の情報を基に作成したライフプランなので、より個別化された計画が得られます。
- 1分でシミュレーション:保険チャンネルはたった1分で簡単にライフプランをシミュレーションできるため、手軽に始めることができます。
自分でライフプランを作成することで、より具体的な目標を持ち、FPとの相談にも積極的に参加できます。
おすすめ!
保険チャンネルの便利なライフプランシミュレーションを活用して、自分に合った計画を立ててみましょう。
デメリットあります
以下に、デメリットをまとめます。
保険チャンネルのデメリットを4つ紹介します。
デメリット①: 提携している保険会社が28社と少ない
保険チャンネルが提携している保険会社数は28社です。他の保険相談サービスに比べて取り扱い保険会社の数が少ないため、保険商品の幅広い比較・検討が難しいかもしれません。
デメリット②: 無料相談やセミナーが対象外の地域がある
保険チャンネルの無料セミナーや相談サービスは全国展開ではなく、一部地域が対象外となっています。そのため、対象外の地域にお住まいの方はセミナーや相談に参加するために遠出をしなければならない場合があります。
デメリット③: サイト上で細かい条件を設定して保険を比較できない
保険チャンネルのサイトでは、保険の比較・検討において細かい条件の指定ができない点があります。例えば、保険金額や保証範囲などの指定ができないため、自分のニーズに合った保険を見つけるためには他の方法を考える必要があります。
デメリット④: 相談できる環境を整えなければいけない
保険チャンネルでの相談は、自宅や勤務先、カフェ・ファミレス、オンラインなどの場所を選択することができます。しかし、店舗相談がないため、自分で相談しやすい環境を整えなければなりません。相談の前に準備や設定をしっかりと行っておかなければ、スムーズな相談が難しいかもしれません。
個々の利用者にとって重要な要素であるかどうかをよく考慮し、最適な保険相談サービスを選択することが大切です。
こんなひとにおすすめします
保険チャンネルを利用する際は、上記の特徴をよく考慮して、自分に合った相談先を選択することが重要です。
保険チャンネルでの相談をおすすめできる人 | 保険チャンネルでの相談をおすすめできない人 |
---|---|
保険やライフプランについて迷っていて、FPに相談したい人 | 書籍出版をしている、メディアでよく取り上げられるなど有名なFPに相談したい人 |
自分に合う保険を模索している人 | 保険や金融商品の紹介は絶対嫌だという人 |
お金に関する知識を身につけたい人 | 相続や離婚にまつわる込み入った複雑な相談をしたい人 |
家庭の事情で店舗相談がしにくい人 | 投資で買うべき銘柄を教えてほしいと思っている人 |
相談予約を気軽にしたい人 |
保険やライフプランに関する悩みや質問がある方や、自分でお金についての知識を身につけたい方にとって、保険チャンネルは有益な相談先となりますね。
一方で、特定の有名なFPに相談したい方や、投資に関する相談をしたい方には、他の専門家や有料のFPを選ぶことが適切かもしれません。
相続や離婚などの複雑な相談に関しても、適切な専門家に相談することが重要です。
一方で、特定の有名なFPに相談したい方や、投資に関する相談をしたい方には、他の専門家や有料のFPを選ぶことが適切かもしれません。
、
相続や離婚などの複雑な相談に関しても、適切な専門家に相談することが重要です。
申込前の準備
お金の専門家、ファイナンシャルプランナーに保険、家計、老後などのお金のことを
まるっと相談!
準備をしていきましょう。
STEP
02
ライフプランをシミュレーション
- 自分でライフプランをシミュレーションすることで、FPによるシミュレーションをより具体的に行うことができます。たった1分でできる無料のサービスもあります。
STEP
03
生活費を把握
- 家計の生活費を把握しましょう。食費、光熱費、家賃などの項目ごとに毎月いくら使っているのかを確認します。家計簿アプリを利用すると便利です。
STEP
04
貯金額を把握
- 家計に現時点でいくら貯まっているかを把握しましょう。複数の口座を使い分けている場合は、すべての合計値を把握するとより良いです。
STEP
06
源泉徴収票を用意
- 収入を把握するために、源泉徴収票を用意しましょう。きちんと裏打ちされた数字をもとにFPに相談するとより具体的なアドバイスが得られます。
私がお願いしたFPを紹介
RECOMEND
保険チャンネル
- 保険やお金の相談が専門家に何度でも無料で受けられます。
- 相談場所を自由に選べるので、気軽に相談できます。
- 担当FPの変更が可能で、自分に合った専門家と安心して話せます。
- 無料セミナーに参加できる機会があり、知識を広げることができます。
- 頻繁に行われるキャンペーンでお得な特典を受け取れます。
- 大手企業が運営しているので、安心して相談できます。
FP相談は簡単ですよ。
FPに相談する
お金に関する相談や不安を解消したいと思ったら、ぜひFP相談をご利用ください!煩わしい手続きや難しい手順は一切なし。気軽にお問い合わせいただくだけで、経験豊富なFPがあなたの疑問にお答えしてくれます!
FP相談はこんな流れで進んで行きました。
STEP
01
相談の準備
- 相談の目的を明確にする:何について相談したいのか、具体的な目標や悩みを整理しておきましょう。
- 重要な情報の整理:家計の収入・支出、資産状況、保険・投資などの情報を整理して、FPと共有するための準備をします。
STEP
02
状況分析
- ファイナンシャルプランニングの実施:FPは収入・支出、資産・負債、保険・投資などを総合的に分析し、現状のライフプランニングを行います。
- 問題点の特定:目標に対しての問題点や改善すべきポイントを見つけ、具体的な課題を明確にします。
STEP
03
プランの提案
- カスタマイズされたプラン:相談者の目標や状況に合わせて、FPがカスタマイズされたライフプランニングを提案します。
- 積極的・保守的な選択:投資や保険に関して、相談者のリスク許容度や資産状況を考慮して、積極的なプランや保守的なプランなど複数の選択肢を提示します。
STEP
04
プランの説明と検討
- プランの詳細説明:提案されたプランについて、FPが詳細な説明を行います。相談者が理解できるようにわかりやすく説明してもらいましょう。
- 質問や懸念の解決:相談者が質問や懸念を持っている場合は、FPにしっかりと解決してもらいます。
STEP
05
実行とフォローアップ
- プランの実行:相談者が納得したプランを実行します。必要な手続きや手続きをフォローアップしてもらいましょう。
- 定期的なフォローアップ:ライフプランは変化する可能性があるため、定期的にフォローアップを行い、必要に応じてプランの見直しを行います。
申込方法
次の順番で予約をしていきましょう!
実際の申込手順です
STEP
01
都道府県を選ぶ
- まず、保険チャンネルにアクセスしてください。
- » 保険チャンネルでFP相談(無料)
- ページ下部にある「ファイナンシャルプランナー(FP)を都道府県から探す」を選択します。
STEP
02
希望のFPを選ぶ
- 選択した都道府県のFP一覧が表示されます。気になるFPの「詳細を見る」をクリックして、以下の点をチェックします。
- 自分の相談内容をカバーしているか
- 資格を持っているか
- 経歴が信頼できるか
- 希望のFPに出会ったら、「○○さんに相談する」を選択します。
STEP
03
必要事項を入力
- 必要な情報を入力します。リクルートIDを持っている場合は、「リクルートIDでログインして会員情報を自動入力する」を選択すれば、基本情報が自動的に反映されます。
- 必要事項を入力したら、「下記に同意して送信する」をクリックして完了です。
必要事項を入力したら、「下記に同意して送信する」をクリックして完了です。
これで、無料でFP相談ができるようになります。便利な時代ですね。以上で手続きは終了です。
実際に相談したらこうなりました
老後の安心を手に入れるための保険相談記 – 年金について学び、選択する知恵を得た時間でした。
こんな感じで話は流れていきました。
STEP
年金についての詳細な説明
FP先生は、まず年金について詳しく私たちに説明してくれました。私たちは年金制度がどのように構成されているのか、自分の収入や支出にどのような影響があるのかを理解しました。また、将来の年金受給額の見積もりや老後の生活費についてもシミュレーションしてもらい、現実的な数値を把握することができました。
STEP
老後の備えに適した保険の提案
FP先生は私たちにNISAを活用した老後のイメージを描いてもらいました。私たちは将来の生活に安心感を抱きながら、NISAを活用した資産形成が良い選択肢であることを理解しました。
STEP
定期保険と終身保険の組み合わせ
定期保険は保険期間中に給付金を受け取れるが、保険期間が終わると保障がなくなります。終身保険は一生涯保障がありますが、保険料が高めです。FP先生は両者のメリットを説明し、定期保険と終身保険を組み合わせることで、コストを抑えながら一定の保障を確保できる方法を提案しました。
確定拠出年金を見てもらいました
私たちは、過去に勤めていた会社で確定拠出年金に加入していたことを思い出し、FP先生にその状況を説明しました。
FP先生は生確定拠出年金の運用状況や積み立て額を詳細に分析しました。
私たちの年金積立額が十分でなかったことや、運用の効率を向上させるために見直すべきポイントを指摘しました。
その年金の説明内容を次にご説明しますね。
企業年金について理解を深める
企業年金について理解を深めることが、私の最近の関心事となっています。
老後の生活を安心して送るためには、年金制度についてしっかりと理解しておくことが不可欠です。しかし、実際には企業年金や公的年金など、さまざまな種類の年金制度が存在し、その仕組みやメリット・デメリットについての情報は膨大です。
企業年金ってどんなものでしょう。
。
企業年金とは従業員の退職後の生活の安定を図る目的で行われる企業内年金制度です。
どんな種類の年金がありますか?
2種類あります。確定給付型と確定拠出型になります。
確定給付型
内容について簡単に解説します。
こんな内容です
あらかじめ給付が定められ、その給付をまかなうのに必要な掛け金を積み立てていく財政方式
確定拠出型
給付型と違い運用する点がポイントです。
こんな内容です
掛け金の運用実績によって、将来の給付額が決まる年金の方式
確定拠出は運用して増やしていくんですね。
そうです。確定拠出型は、拠出する掛金は確定した金額と決まっていますが将来の給付額は運用実績によって変動する方式という訳です。
厚生年金基金と確定給付企業年金
代表的な確定給付型の企業年金には、厚生年金基金と確定給付企業年金があります。
厚生年金基金?
厚生年金基金は、厚生年金保険の老齢厚生年金に一部を国に代わって運営を代行します。
お得になるんですか?
基金独自の加算部分を上乗せすることにより、厚生年金保険よりも手厚い給付を行う制度です。
確定給付企業年金はどうなるんですか?
確定給付企業年金には規約型と基金型の2つの制度があります。
確定給付企業年金の種類
規約型企業年金・・労使が合意した年金規約に基づき、年金資産を管理・運用し、年金給付を行う制度
基金型企業年金・・企業とは別の企業年金基金を設立してその年金資産を管理・運用し年金給付を行う制度
違いがわかりました。
確定拠出年金の受取
確定拠出年金のしくみについてみていきましょう。
しくみを教えて下さい。
確定拠出年金は加入者やその勤務先企業が毎月一定額の掛金を積み立てて将来受け取る年金は積立金の運用実績によって変動する年金制度です。
POINT
加入者は原則として10年以上の掛金の積立を行い、60歳以降年金を受け取る仕組みになっています。
自分自身で運用するんですよね?
その通りです。自己責任での運用となります。
最終的に追納しない場合は?
老齢基礎年金の受給資格期間には算出されますが老齢基礎年金の額には反映はされませんね。
なお確定拠出年金の給付には60歳以降受け取る老齢給付金のほか。障害給付金、死亡一時金があります。
企業型年金と個人型年金
企業型と個人型の違いについて教えてもらいました。
違いは・・・
企業型年金・・企業が実施
個人型年金・・企業年金制度がない企業の従業員や自営業者等が加入する。iDeCoがこれに該当します。
表にまとめてみましょう。
企業型年金 | 個人型年金 iDeCo | |
加入者対象 | 企業型年金の実施企業に勤務する従業員 | ・自営業者等・厚生年金保険被保険者(公務員や私学共済制度の加入者含む)・専業主婦等 ※国民年金保険料の免除または猶予を受ける人は加入出来ない。 |
掛金の拠出 | 事業主が拠出(規定に定めた場合は加入者も拠出可能) | 加入者個人が拠出(企業は拠出出来ない) |
どれくらい掛けることが出来るんですか?
企業型 | 厚生年金基金等の確定給付型年金を実施している企業の場合 | 27500円/月 |
企業型 | 厚生年金基金等の確定給付型年金を実施していない企業の場合 | 55000円/月 |
個人型 | 自営業等(第1号被保険者) | 68000円/月 |
個人型 | DBと企業型DCに加入している会社員(第2号被保険者) | 12000円/月 |
個人型 | 企業型DCのみに加入している会社員(第2号被保険者) | 20000円/月 |
個人型 | 会社に企業年金がない会社員(第2号被保険者) | 23000円/月 |
個人型 | DBのみ加入している会社員(第2号被保険者) | 12000円/月 |
個人型 | 専業主婦(夫)等(第2号被保険者) | 23000円/月 |
DCとDBって何ですか?
以下は、DC型(確定拠出年金)とDB型(確定給付年金)の特徴を表にまとめたものです。
特徴 | DC型(確定拠出年金) | DB型(確定給付年金) |
---|---|---|
口座に積み立てる方式 | 従業員が一定金額を拠出 | 会社が給付額を保証 |
将来の受給額 | 拠出額と運用成績によって変動 | 給与水準や勤続年数に基づく固定 |
投資リスク | 従業員が選択可能 | 企業がリスクを負担 |
運用主体 | 従業員が自分で運用 | 企業が運用 |
退職時の受給形態 | 一時金や年金など | 退職時に給付額を受け取る |
従業員の選択肢 | 投資商品や運用方法を選択 | 給付額や受給時期を選択 |
企業の負担 | 企業は拠出額のみ | 企業が給付額を負担 |
受給時の給付額の予測 | 不確定要素がある | 確定されている |
企業の財務への影響 | 限定的な影響 | 負担額による影響がある |
DC型では個々の従業員が自分の口座に一定額を積み立てて運用し、将来の受給額が拠出額や運用成績によって変動します。一方、DB型では企業が従業員に対して一定の給付額を約束し、将来の受給額が給与水準や勤続年数に基づいて固定されます。従業員が投資リスクを選択できるのがDC型の特徴であり、企業がリスクを負担するのがDB型の特徴です。退職時の受給形態や従業員の選択肢、企業の財務への影響なども両者で異なります。
確定拠出年金はいつからうけとれますか?
確定拠出年金の老齢給付金は、60歳(加入者資格喪失後)から75歳までの間で受給開始時期を選択できるようになっています。
POINT
企業型年金は、令和4年5月からは厚生年金被保険者(70歳未満)であれば加入出来るようになっています。
※ただし企業によって加入出来る年齢が異なります。
※これまでiDeCoは60歳未満の国民年金被保険者が加入可能でしたが、令和4年5月からは国民年金被保険者であれば加入可能となっています。
60歳以上の個人型年金については、60歳未満の国民年金の第2号被保険者または、国民年金の任意加入被保険者であれば加入可能です。
なお、加入者の掛金は全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)を受ける事が出来ます。
全額所得控除って?
全額所得控除とは、税金の申告時に所得から差し引かれる控除です。一定の金額を超える所得に対して適用され、税金を節約する役割を果たします。2023年の場合、全額所得控除は104万円です。例えば年収が400万円なら、控除後の課税所得は296万円となります。
自営業の場合は?
自営業のための年金制度として小規模企業共済や国民年金基金などがあります。
小規模企業共済
小企業や個人事業主を対象とした、従業員や経営者などの被保険者が加入できる労働者福祉制度の一つです。これについても学びました。
小規模企業共済何ですか?
小規模企業共済は、小規模企業の役員や個人事業主が加入出来る退職金年金制度ですよ。
国民年金基金
国民年金基金とは、自営業者等の老齢基礎年金に上乗せする年金を支給する任意の加入制度です。
国民年金基金に加入できるのは国民年金の第1号被保険者で現実に保険料を納付している人に限られます。
いままで説明いただいたことを図にすると以下のようになるんですね。
出典:野村の確定拠出ネット
まとめ
ここを確認していきましょう。
「保険チャンネル」評判を検証
- 良い評判:FPの対応が素晴らしい
- 悪い評判:勧誘のメールが届くことがある
これって本当?
- 全47都道府県で訪問・オンライン相談対応
- 3,000名のFPと提携し、満足度93%以上
- 自分にぴったりの保険相談が受けられる
FP相談の注意点は?
- 利用する際に勧誘に注意し、自分に合った相談サービスを選ぶことが大切。
- どんな流れで相談できるの?
私は、2023年に保険チャンネルでFP相談を受けることにしました。保険についての知識が乏しく、老後の資産形成や家計の管理に不安を抱えていたためです。しかし、口コミや評判だけでは本当に信頼できるのか疑問を抱えていました。
相談のステップはシンプルで、まずは自分の都道府県を選択し、希望のFPを選び、必要事項を入力するという流れでした。予約もスムーズに行えましたし、とても便利でした。
FP相談当日、FP先生との面談が行われました。私の将来の不安や目標を丁寧に聞き取りながら、具体的なアドバイスをしてくれました。特に老後の資産形成について、NISA(少額投資非課税制度)の活用を提案してくれました。
NISAのメリットを詳しく説明してもらい、将来の収入を非課税で得られる仕組みに魅了されました。また、FPさんは私の家計の状況を把握し、将来の資産運用プランを提案してくれました。FP相談を受けることで、自分に合った賢い投資方法を知ることができ、安心な老後を迎えるための第一歩を踏み出せた感じがしました。
保険チャンネルの口コミや評判が本当に正しいのか疑問を抱えていましたが、実際に相談を受けてみてその信頼性を実感しました。丁寧で専門的なアドバイスを受けることができ、家計のリアルな状況も見え、将来に向けた準備をすることができました。
保険チャンネルのFP相談は、本当に役立つサービスであり、自分の不安や目標に合わせたアドバイスを受けることができます。信頼性と便利さを兼ね備えたサービスであり、将来のライフプランに不安を抱える方にはぜひおすすめしたいです。