共働き夫婦の新たな一歩 ファイナンシャルプランナーへの相談。保険チャンネルに相談した体験談。

みなさん、こんにちは!新婚当初からずっと共に歩んできた私たち、夫と私。結婚から数年、仕事も安定し、家庭も着実に築いてきました。とはいえ、将来に向けての不安も少しずつ増えてきました。特に、経済的な安定と将来の保障について考えることが増えてきたのです。

私は最近、保険についての情報を調べているうちに「リクルートが運営する保険チャンネル」というサイトを知りました。

実際に相談してみることで、保険チャンネルの情報がどれほど信頼性があるのか、そして家計に適した保険の選び方を知ることができるのか、興味津々でした。ですので見てもらいたいのはこんな人です。

こんな人におすすめ

保険チャンネルが本当に使えるか知りたい人

将来のお金について真剣に考えたい人

保険チャンネルの口コミは正しいか疑問な人

保障の見直しの必要性

ある日、テレビ番組で共働き夫婦の保障強化について取り上げられているのを見ました。

りょう子

私たちもそろそろ家族の将来を真剣に考える時期だと感じ、

今までの保険や貯蓄の内容を見直す必要性を感じました。

夫:りょう太

しかし、専門的な知識がない私たちは、どのような方法が最適なのか、

何から始めればいいのか分かりませんでした。

ファイナンシャルプランナーへの出会い

友人の紹介で、保険チャンネルファイナンシャルプランナーの方とお会いする機会がありました。

専門的な知識を持つプロに相談すれば、私たちの将来への不安や希望を具体的にプランにしてくれるかもしれないと思い、相談を決意しました。

聞いてみるのはアリ

初めてのプロの相談でしたが、親身に私たちの話を聞いてくださり、安心感を得ました。

プランの提案と納得感

保険チャンネルファイナンシャルプランナーの方から提案されたプランは、私たちのライフステージや将来のビジョンに合わせてカスタマイズされていました。

こんなアドバイス

共働き夫婦特有のリスクやニーズを考慮した保険商品の紹介や、将来の資産形成のためのアドバイスがありました。

私たちは、プランの提案内容に納得感を持ち、これからの道のりを一緒に歩むことを決意しました。

りょう子

特に保険料の算出方法を細かく教えてくださいました。

私たちの担当はFP先生として紹介しますね。

FP先生

宜しくお願いいたします。

りょう子

こんなアドバイスと知見をいただきました。

生命保険料算出の原則

生命保険料は大数の法則と収支相当の法則にもとづき3つの予定基礎率によって計算されます。

りょう子

大数の法則と収支相当の法則?

FP先生

大数の法則ですが

個々の事象は偶発的なことであっても事象を数多く集めて大数でみると一定の法則性を見出す法則です。

FP先生

さいころの目をイメージしてください。

さいころを何百回も振っていっても1~6の目は均等になっていきます。

告知や検査

さいころの原理と同じで生命保険制度の運営のためには個々の加入者が持つ危険度にばらつきがないように

告知や検査によって把握をします。

りょう子

これで保険料を算出しているんですね。

FP先生

そうです。次に収支相当の原則についてです。

収支相当の原則

支払われる保険料の総額と予定運用駅の合計額が、支払われる保険金の総額と予定経費の合計額と等しくなるようにすること。

イコールであること

収入(契約者の支払う保険料の総額+予定運用益)=支出(支払われる保険料の総額+予定経費)

りょう子

こうやって算出されるんですね。

FP先生

さらに予定基礎率についても学びましょう。

生命保険は、保険加入者が支払う保険料によって支えられていますが、この保険料は次の3つの予定基礎率によって計算されます。

予定死亡率性別、年齢ごとの生存者数に対する死亡者数の割合
予定利率契約者が支払う保険料の運用益を予想し、その分割り引いて保険料を決める。その割引率
予定事業費率保険料に対する生命保険事業にかかる経費の割合

純保険料と付加保険料についてを学びました。

さらに保険料の構成についても学びました。

りょう子

保険料はこういう構成なんですね。

FP先生

あと余剰金の考え方もお伝えしておきます。

余剰金

保険料は実際に予定していたとおりの死亡者数、運用利回り、事業費になるとは限りません。

予定より余りが生じた場合、これを余剰金と呼びます。

余剰金の3つの利源

  • 死差益・・・実際の死亡率<予定死亡率
  • 利差益・・・実際の運用収入>予定運用収入
  • 費差益・・・実際の事業費<予定事業費
FP先生

保険会社ではこれを配当金という形で契約者に還元をします。

生命保険の契約手続きは?

生命保険の契約手続きを学習していきいます。

りょう子

契約について知りたいです。

FP先生

まずは基礎用語を知っておきましょう。

基礎用語

保険契約者・・・保険会社と保険契約を締結し、契約上の権利・義務を持つ人

被保険者・・・・保険の対象となる人でその人の生死・被災・疫病等が保険金の支払い対象となる

保険金受取人・・保険金の支払いを受け取るべき人

FP先生

続いて契約時に必要な告知と検査です。

告知と診査

  • 告知・・・保険契約に際して、保険契約者または被保険者が、保険会社に対して重要な事実(健康状態など)を告げる事
  • 診査・・・生命保険契約に先立ち、保険契約の加入申込者(被保険者)に対して診査医が行う身体検査の事
りょう子

こういった告知と診査があるんですね。

責任開始日

保険会社が保険契約上の責任(保険金・給付金の支払ないなど)を開始する時期を責任開始日といいます。

りょう子

ここからスタートですね。

FP先生

次の3点すべてが完了した日に開始します。

POINT

  • 保険契約の申込
  • 告知(診査)
  • 第1回保険料の払込み

りょう子

支払してからスタートなんですね。

保険料の払込方法と払込猶予期間

保険料の払込方法には月払い、半年払い、年払いのほかに保険期間の全期間の保険料を一時に支払う一時払いがあります。

FP先生

保険料の払い込みが遅れる場合を考慮して、払込期間が過ぎても一定期間は保険料の払込を猶予しています。

りょう子

払込猶予期間ですね。

契約と失効の復活

猶予期間が過ぎても保険料が支払いがない場合は、後で説明する自動振替貸付制度が適用されない限り契約は効力を失います。

FP先生

これを失効といいますね。

りょう子

もう戻れなないのですか?

復活

いったん失効した契約でも一定期間内であれば一定の条件のもとに契約を元の状態に戻すことが出来ます。

※復活する際は診査または告知が必要で、失効期間中の保険料等を保険会社に支払わなければなりません。

契約者貸付

一般に解約返戻金の一定範囲で、保険会社から貸付を受取ることが出来ます。

解約返戻金

保険契約を解約した場合に保険契約者払い戻される金額です。

もし保険料が払えなくなったら

万が一保険料の払込みが困難になった場合の対応として次のような方法があります。

航空比較サイトは、複数の航空会社やオンライン代理旅行店の航空券情報を一括して比較・検索できる便利なウェブサイトです。

特徴を見て行きましょう。

特徴

01

自動振替貸付

  • 自動振替貸付とは猶予期間が満了するまでに保険料が払い込まれなかった場合に払い込まれなかった保険料に相当する金額をその保険契約の解約返戻金の範囲内で保険会社が自動的に立て替えて契約を有効に継続させる制度

特徴

02

払済保険への変更

  • 保険料の払込みを中止して、その時点での契約返戻金をもとに保険期間をそのままにした保障額(保険金額)の少ない保険(同じ種類の保険または養老保険)に変更する方法

特徴

03

延長保険への変更

  • 保険料の払込みを中止してその時点での解約返戻金をもとに保障額(保険金額)を変えずに定期保険に変更する方法です。
FP先生

払済保険・延長保険への変更をすると各種の特約は消滅します。

りょう子

特約ってどういうものですか?

特約について

基礎となる契約を主契約と言いますが主契約に付加して契約することによって主契約の保障を充実させるものを特約といいます。

ただし一般的には特約のみでは契約できないので注意が必要です。

契約転換制度

現在の契約を活用して新たな保険を契約する方法です。

FP先生

現在の契約の積立部分や積立配当金を転換(下取り)価格として新しい契約の一部にあてる方法ですね。

りょう子

でも元の契約は消滅するんですよね?

FP先生

そうなんです。契約後の契約は転換時の年齢や保険料率で保険料が再計算されます。

解約について

保険契約者は、いつでも保険契約を解約することができます。解約すると保険の種類や加入年数に応じた解約返戻金等が支払われます。

新たなスタート

ファイナンシャルプランナーのサポートを受けながら、私たちは保障の強化と将来の資産形成に向けて一歩を踏み出しました。

りょう子

これからの人生をより安心して歩むための具体的な計画が描けたことで、新たな自信と希望を持って日々を過ごしています。

将来への準備はまだまだ続きますが、ファイナンシャルプランナーの存在が私たちの力になっています。

私がお願いしたFPを紹介

RECOMEND

保険チャンネル

  • 保険やお金の相談が専門家に何度でも無料で受けられます。
  • 相談場所を自由に選べるので、気軽に相談できます。
  • 担当FPの変更が可能で、自分に合った専門家と安心して話せます。
  • 無料セミナーに参加できる機会があり、知識を広げることができます。
  • 頻繁に行われるキャンペーンでお得な特典を受け取れます。
  • 大手企業が運営しているので、安心して相談できます。

りょう子

FP相談は簡単ですよ。

FPに相談する

お金に関する相談や不安を解消したいと思ったら、ぜひFP相談をご利用ください!煩わしい手続きや難しい手順は一切なし。気軽にお問い合わせいただくだけで、経験豊富なFPがあなたの疑問にお答えしてくれます!

りょう子

FP相談はこんな流れで進んで行きました。

STEP

01

相談の準備

  • 相談の目的を明確にする:何について相談したいのか、具体的な目標や悩みを整理しておきましょう。
  • 重要な情報の整理:家計の収入・支出、資産状況、保険・投資などの情報を整理して、FPと共有するための準備をします。

STEP

02

状況分析

  • ファイナンシャルプランニングの実施:FPは収入・支出、資産・負債、保険・投資などを総合的に分析し、現状のライフプランニングを行います。
  • 問題点の特定:目標に対しての問題点や改善すべきポイントを見つけ、具体的な課題を明確にします。

STEP

03

プランの提案

  • カスタマイズされたプラン:相談者の目標や状況に合わせて、FPがカスタマイズされたライフプランニングを提案します。
  • 積極的・保守的な選択:投資や保険に関して、相談者のリスク許容度や資産状況を考慮して、積極的なプランや保守的なプランなど複数の選択肢を提示します。

STEP

04

プランの説明と検討

  • プランの詳細説明:提案されたプランについて、FPが詳細な説明を行います。相談者が理解できるようにわかりやすく説明してもらいましょう。
  • 質問や懸念の解決:相談者が質問や懸念を持っている場合は、FPにしっかりと解決してもらいます。

STEP

05

実行とフォローアップ

  • プランの実行:相談者が納得したプランを実行します。必要な手続きや手続きをフォローアップしてもらいましょう。
  • 定期的なフォローアップ:ライフプランは変化する可能性があるため、定期的にフォローアップを行い、必要に応じてプランの見直しを行います。

申込方法

次の順番で予約をしていきましょう!

りょう子

実際の申込手順です

STEP

01

都道府県を選ぶ

  • まず、保険チャンネルにアクセスしてください。
  • » 保険チャンネルでFP相談(無料)
  • ページ下部にある「ファイナンシャルプランナー(FP)を都道府県から探す」を選択します。

STEP

02

希望のFPを選ぶ

  • 選択した都道府県のFP一覧が表示されます。気になるFPの「詳細を見る」をクリックして、以下の点をチェックします。
  • 自分の相談内容をカバーしているか
  • 資格を持っているか
  • 経歴が信頼できるか
  • 希望のFPに出会ったら、「○○さんに相談する」を選択します。

STEP

03

必要事項を入力

  • 必要な情報を入力します。リクルートIDを持っている場合は、「リクルートIDでログインして会員情報を自動入力する」を選択すれば、基本情報が自動的に反映されます。
  • 必要事項を入力したら、「下記に同意して送信する」をクリックして完了です。

りょう子

必要事項を入力したら、「下記に同意して送信する」をクリックして完了です。

夫:りょう太

これで、無料でFP相談ができるようになります。便利な時代ですね。以上で手続きは終了です。

まとめ

共働き夫婦の私たちが、将来への不安や賢いお金の使い方について考える中で、ファイナンシャルプランナーへの相談が新たな一歩となりました。その経験を通じて得た知識と、保険に関する貴重な情報を、今回のブログで共有したいと思いました。

特に興味深かったのは、保険に関する情報です。我々は保険の種類や選び方についてあまり知識がなかったため、保険チャンネルでの情報収集が役立ちました。実際に保険に関する専門家の話を聞くことで、将来の不測の事態に備える重要性を痛感しました。その上で、家族構成やライフスタイルに合った保険プランを選ぶことの大切さを学びました。

このブログを通じて、私たちは共働き夫婦としての新たな一歩を踏み出す過程で学んだことを共有しました。ファイナンシャルプランナーとの相談を通じて、将来に向けた具体的な計画の立て方や保険の重要性を学び、より安心な未来を築いていくための第一歩を踏み出しました。これからも知識を深めつつ、賢いお金の使い方を実践していきたいと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です